「任意保険に加入しなくても、自賠責保険に加入しているから良いよ」と思っていませんか?
自賠責保険は、強制加入の自動車保険です。でも、自賠責保険だけでは補償範囲や支払われる保険金が不十分なので、任意保険にも加入する必要があります。
ここでは、自賠責保険について詳しく解説していきますので、任意の自動車保険に加入しようかどうか検討する人は目を通してみてください。
自賠責保険とは
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)とは、車の購入時に必ず加入する保険です。自動車損害賠償保障法で加入が義務付けられていて、強制保険とも呼ばれます。
法律で義務付けられているので、加入せずに車を運転すると罰則があります。
- 1年以下の懲役または50万円以下の罰金
- 違反点数6点
上記のように、違反者には厳しい罰則が。
さらに、自動車損害賠償責任保険証明書を車に備え付けておかなければ、30万円以下の罰金が課せられます。
自賠責保険の補償は? 補償範囲、保険金支払限度額について
自賠責保険の補償は、補償範囲の面でも保険金の支払限度額の面でも任意保険に比べてかなり限定的です。
補償範囲から見る自賠責保険と任意保険の違い
補償範囲 | 自賠責保険 | 任意保険 |
---|---|---|
相手方の身体への補償 | ○ | ○ |
相手方の物・車への補償 | × | ○ |
自分の身体への補償 | × | ○ |
自分の物・車への補償 | × | ○ |
補償範囲については、事故の相手方が死亡したり、ケガをしたりした場合のみ。相手方の身体に関係する損害だけが補償対象になります。
相手方の物や車、自分の身体や物、車に関する損害は補償されません。
自賠責で支払われる保険金の支払限度額
補償範囲に対するそれぞれの支払限度額は以下のようになっています。
傷害による損害
支払限度額は120万円です。事故の相手方のケガの治療費や休業損害、慰謝料に対して支払われます。
後遺障害による損害
支払限度額は3000万~4000万円です。相手方が事故によって障害を残した場合、程度に応じた等級によって限度額が異なりますが、保険金が支払われます。
死亡による損害
支払限度額は3000万円です。事故の相手方が死亡した場合に、葬儀費用や慰謝料、逸失利益に対して支払われます。
死亡事故における逸失利益は、被害者が生きていれば得られたであろう収入から生活費を差し引いた金額です。
一見すると十分だと思う人もいるかもしれません。でも、1億円を超す損害賠償請求額が認定された判例も数多くあるので、この金額だと十分だとは言えないでしょう。
自賠責保険の料金・支払い
自賠責保険料は以下のようになっています。
車両タイプ /期間 |
12ヶ月 | 13ヶ月 | 24ヶ月 | 25ヶ月 | 36ヶ月 | 37ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|
自家用乗用自動車 | 15,520円 | 16,380円 | 25,830円 | 26,680円 | 35,950円 | 36,780円 |
軽自動車 (検査対象車) |
15,130円 | 15,960円 | 25,070円 | 25,880円 | 34,820円 | 35,610円 |
※契約始期日が2018年(平成30年)4月1日以降
車検の際に、自動車賠償責任保険証明書が必要になります。また、車検有効期限を1日でも超える保険期間でなければいけません。
ですから、一般的には24ヶ月の加入、新車購入時は37ヶ月の加入が必要になります。
支払いに関しては、車検時に支払います。そのため、自賠責保険料とは別に車検代(検査手数料)、自動車重量税がかかります。車検をお店に依頼する場合は、他にも点検整備料や車検代行料などが必要です。