引っ越しで車を使う機会がなくったり、結婚で車が不要になったり、さらには、海外転勤にともなって車を手放さなければいけなくなったり。自動車保険が必要なくなることがあります。
このようなケースが生じると、当然自動車保険を解約しようと思うはずです。
しかし、再び車に乗る可能性があれば、再開後もノンフリート等級を維持できる中断手続きをおこないましょう。解約するだけではなく中断手続きをおこなうことで、有利な保険料で再開できるかもしれません。
ここでは、自動車保険を中断するメリットや中断証明書の発行条件や手続き、必要書類について解説します。
自動車保険を中断するメリット
自動車保険を中断するメリットは、新規で契約・加入するよりも有利なノンフリート等級で再開できることです。
しかも、等級引き継ぎと同じように、中断前の記名被保険者だけではなく、配偶者や同居の親族が等級を維持して加入することが可能です。
また、ほとんどの保険会社では中断証明書の発行から最大10年間は中断できるので、子どもが免許をとって車を購入した時に引き継いで新規よりも安い保険料でスタートできます。
中断するメリットは少ないものの逆にデメリットはないので、車を手放して自動車保険が不要になる場合は、中断証明書を取得しておいたほうが良いでしょう。
中断証明書を発行してもらう条件
契約している保険会社から中断証明書を発行してもらうためには、以下の条件があります。
- 再開後の新等級が7等級以上
- 中断時(解約日・満期日)に車を所有していない
- 請求日が中断日の翌日から13ヶ月以内
- 長期の海外渡航
再開後の新等級が7等級以上
中断証明書を利用して自動車保険を再開した際の等級が7等級以上である必要があります。6等級以下では中断証明書を利用する意味がないから当然です。
注意しておきたいのは、中断時点ではなく再開後の等級であること。
6等級、無事故で次の更新で7等級になる場合は中断証明書の発行が可能になります。逆に、7等級以上であっても、事故で保険を適用して次回更新時に6等級以下になる場合は発行してもらえません。
中断時(解約日・満期日)に車を所有していない
車を所有したまま自動車保険を解約しても中断証明書を取得することはできません。中断時点で以下のいずれかに当てはまっていなければいけません。
- 廃車
- 譲渡・売却
- 車検切れ
- 車両の盗難
- リース業者への返還
この中で車検切れは車を所有したままじゃないの?と思うかもしれません。
道路運送車両法で車両を運転する際には有効な車検証の携行が義務付けられていて、車検切れの状態で車を運転すると法律違反で刑事罰の対象となります。
ですから、車検切れも未所有と同じ扱いになるのです。
請求日が中断日の翌日から13ヶ月以内
中断証明書の請求は中断日(解約日・満期日)の後でも可能です。中断日の翌日から13ヶ月以内に請求すれば、取得できます。
請求は後からでも可能ですが、あくまでも中断日時点で車を所有していない必要があります。
解約後に車を手放した場合は、中断することはできません。もし自分が使う予定がないのであれば、解約する前に家族に等級を引き継いでおきましょう。
等級の引き継ぎについては、「自動車保険の等級引き継ぎ。手続きの期間は?引き継げる相手は誰?」をあわせてご覧ください。
自動車保険を中断する手続き・必要書類
手続きは以下のような流れになります。
- 保険会社に中断証明書の発行を申請する
- 中断時に車を所有していないことを証明できる資料を提出する
- 中断証明書を受け取る
必要書類は、2番目の中断時に車を所有していないことを証明できる資料です。
廃車や譲渡などの場合は「登録事項等証明書」、車検切れは「車検証」、盗難の場合は「盗難届出証明書」など、公的機関で発行されている書類が必要になります。
ちなみに、中断証明書を発行してもらうのに、費用はかかりません。
中断証明書を使って再開する手続きは
中断証明書を使って再び自動車保険に加入する時にも、いろいろと条件があります。
- 中断証明書の有効期限内であること
- 他の自動車保険契約に使用していないこと
- 再開時の記名被保険者が本人もしくは配偶者、同居の親族であること
- 保険始期日が新しい車両を取得してから1年以内であること
- 中断前、再開時の車両の用途車種が自家用普通乗用車など自家用8車種であること
- 契約車両の所有者が記名被保険者本人もしくは配偶者、同居の親族であること
中断証明書を誰でも使えるということではありません。
また、記名被保険者だけではなく、契約車両にも条件があることには注意が必要です。
まとめ
中断証明書は中断時点で車を手放している必要があるため、該当する人は少ないと思います。でも、もし該当するのであれば、自動車保険を解約ではなく中断するようにしましょう。
中断も再開も、手続きが面倒だと感じるかもしれませんが、中断することによるデメリットはありません。それよりも、そのまま等級がリセットされるのはもったいないです。
将来、自分が車を所有する可能性がないと思ったとしても、家族が車を所有して自動車保険に加入する可能性があるなら、中断証明書発行の手続きはしておいたほうが良いでしょう。